プライマリケアにおける女性医学 ~月経随伴症状と更年期にみられる症状を中心に~
女性にはホルモンの周期による特有の健康問題があります。 いま国やメディアも盛んに扱われている月経随伴症状や更年期障害。それらは、女性の健康に影響を与え、ひいては社会的・経済的な損失も大きなものとなって […]
患者の権利尊重 医療の質向上 地域社会への貢献
女性にはホルモンの周期による特有の健康問題があります。 いま国やメディアも盛んに扱われている月経随伴症状や更年期障害。それらは、女性の健康に影響を与え、ひいては社会的・経済的な損失も大きなものとなって […]
さまざまな領域におよび、多職種・地域での協働が求められるリハビリテーション医学のなかから、「栄養療法」と「義肢装具療法」についてお話しています。 高齢化で、加齢による骨格筋量の減少と筋肉機能の低下が進 […]
2021年10月の研究会に引き続き、日本の感染症疫学の第一人者、テレビなどでもおなじみの、国立病院機構三重病院 病院長の谷口清州先生をお迎えしてのオンライン講演会です。 第5波が終わり落ち着きをみせて […]
昨年全面的に改訂されたガイドラインをもとに、脳梗塞の治療と予防についてです。 生活習慣などの危険因子との関係やその管理、24時間以内に症状が消えてしまうTIA(一過性脳虚血発作)の場合に行うべき検査と […]
国内では、年間20万人が受傷する「大腿骨頸部/転子部骨折」、平均年齢は81.6歳と高齢者に非常に発生率の高いものです。 画像診断による分類をご紹介するとともに、CT、MRIでないと診断しにくい症例など […]
日常臨床において発現頻度の高い「良性発作性頭位めまい症」についてです。 メニエル病などのめまいとの違いや、いくつかの症例を挙げてその診断基準を示します。 そして、確定診断法である眼振検査と頭位療法(理 […]
当院の膠原病内科は、常勤6名の医師を擁して、関節リウマチ、その他の膠原病、関節炎のほか、不明熱や感染症の鑑別などを得意としています。 今日は、関節炎の鑑別診断として、脊椎関節炎、シェーグレン症候群、リ […]
ERで見られる、こんな症状の意外な鑑別と注意すべき点についてお話しています。 ・高齢者の激しい腹痛に注意 ・高齢者の主訴「便秘」に注意 ・急な異常行動は認知症のせいか? ・主訴「転倒」が外傷だけの問題 […]
当院では肺がんおよび良性疾患の手術のほとんどを胸腔鏡を使って行っています。低侵襲で入院期間も大変短いVATSの様子や症例などをご紹介しています。 また末梢血管の治療を積極的に行っております。かかりつけ […]
がんのなかでも死因として数の多い(男性3位、女性1位)の大腸がん。 さまざまな手術療法がありますが、当院では日本内視鏡外科学会認定技術胃が2名在籍し、一部の例を除きすべてを腹腔鏡手術で行っています。3 […]